皆様、こんにちは。奈良市で社会保険労務士事務所を開業している
小野啓一です。いつもお世話になっております。
奈良では、毎年この時期に2週間程度、奈良国立博物館で「正倉院
展」が行われ、連日賑わっています。しばらくすると紅葉の季節に
なってまいります。
このメールは以前名刺交換をさせていただいた方を中心に、5月号
から月刊で発行させていただいており、今回、創刊第7号を送る
運びとなりました。
先月は、10月7日(日)に、奈良県立図書館において「給与明細の
見方 教えます」の題で無料セミナーを開催しました。
お役に立つ情報を提供するように努めていきますが、居住地、年齢、
性別、職業など様々な方にお送りしているのと、字数の制約などで
すべての方を満足する情報提供ができないことをご了承ください。
今回から、社会保険関係で、自己責任運用を支援する、確定拠出年金
を取り上げていきます。
1本目は、確定拠出年金の基本的な仕組みについて、
2本目は、「メンタルヘルスあれこれ」を取り上げます。
難しい内容もありますが、紙面の関係もありますので、必要があ
れば、リンクのサイトを見ていただくか、当社労士事務所、年金
事務所、各厚生年金基金等にお問い合わせください。
また、私が持っているホームページにも、同じ内容の文書を上げ
て、過去のものをいつでも閲覧できるようにします。
今回初めての方は、突然のメールで申し訳ありません。今後、不
要の場合は下記のリンクをクリック、又はアドレスを変更される
場合は、返信で連絡をいただければ次回から申し出の通り対応い
たします。
*****************************
【記事13】確定拠出年金とは?
*****************************
今回から何回かにわたって、確定拠出年金(日本版401k、
DC制度)について書きたいと思います。
先月のメルマガで、厚生年金基金制度の廃止の方針であることが
報じられたという記事を書きました。
日本の年金制度は、大雑把に言うと、すべての人が対象となる国
民年金(1階)、会社員や公務員等を対象とする厚生年金・共済
年金(2階)、厚生年金の上乗せとしての企業年金(3階)に分
けられます。先月の厚生年金基金も、今月取り上げる確定拠出年
金も3階部分の企業年金に分類されます。
さらに、企業年金を分類すると、確定給付型と確定拠出型の制度
から成ります。前者は文字通り将来の給付額が確定しているとさ
れる制度(厚生年金基金、確定給付企業年金等)、後者は拠出
(給与天引き、口座振替などで保険料を支払うこと)の額が確定
している制度であるため、真逆であるといえます。
制度の詳細は次号以降で順次書いていきますが、景気の低迷やデ
フレによる金利の低下で、予定の給付額を保証することが難しく
なってきました。そこで、個人が自己責任で運用を行い、その結
果に応じた給付が受けられる制度として、確定拠出年金法が平成
13年10月に施行されました。
*****************************
【記事14】メンタルヘルスあれこれ
*****************************
平成10年以来ずっと3万人を超えていた日本の自殺者数が、平
成24年は計算上ですが、3万人を割り込む見込みになりそうで
す。平成24年9月末までの統計では約21,000人。この水
準でいくと、計算上は28,000人程度となる見込みです。
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/H24_tukibetsujisatsusya.pdf
それでも、それだけの尊い命が奪われていることは看過できず、
国を挙げて継続した対策は必要でしょう。
メンタル疾患が原因である場合が多く、その対策は喫緊の課題と
いえます。疾患にかかる要因は様々で、複合要因の場合も少なく
ありません。また、薬物療養も必要ですが、薬さえあれば治る病
気でもありませんし、必要以上に大量に処方すべきものでもあり
ません。特に、抗鬱剤は高価な上に、ジェネリック医薬品も基本
的にありません。長期間服用する必要があるため、医療が長期化、
高額化して、健康保険および患者側双方に大きな負担となってい
ます。
心療内科等でなくても、企業(産業医等)や公的機関など、内外
で相談できる場も少しずつ整備されてはいます。ただ、実際には、
相談すべき機関についての情報があまりないというケースが大半
ではないでしょうか?紙面の関係で詳細は割愛しますが、時間が
あるとき、該当のホームページを覗いてみるのもいいと思います。
現在、国会で、企業の「精神的健康の状況を把握するための検査
等」を義務付けるような労働安全衛生法の改正を審議しています。
関係する当事者は、詳細を注視していく必要があります。
企業に限らず、社会全般においてメンタル疾患が起きないに越し
たことはありません。我々一人一人がもう少し認識を持つ必要が
あると思います。極端な意見を提言している専門家も中にはいま
すが、決して鵜呑みにせずに、「健康なうちに」ご自身で考える
ことはとても大事なことです。病気になってからでは思考能力が
なくなるし、そもそも治すことに専念しなけらばならないですか
ら。
※医療行為に関しては、必ず医療関係の専門家に相談してください。
*****************************
なお、誤りや指摘事項を発見した場合はお知らせいただけると助
かります。また、最善の注意は払っていますが、無料提供である
以上、本メール及び事務所サイトのみを信じて損害を被った場合
でも、賠償責任には応じかねますのでご了承ください。
*****************************
*****************************
【講師実績(一般向け)】
*****************************
4月15日:奈良県立図書情報館において老齢年金に関する基礎的
な講義を実施。聴講者約20名。
7月7日:日本FP協会奈良支部主催のFPフォーラムにて講師。
聴講者約110名。
7月8日:奈良県立図書情報館において遺族年金に関する基礎的
な講義を実施。聴講者約20名。
10月7日:奈良県立図書情報館において、「給与明細書の見方、
教えます」の題で講義を実施。聴講者約10名。
*****************************
【11月の社会保険手続きカレンダー(主なもの)】
*****************************
10日 ・一括有期事業開始届(概算保険料160万円未満かつ請負
金額1億9000万円未満の工事)
・源泉徴収税・住民税特別徴収税額の納付(事業主)。
月末 ・健康保険・厚生年金の保険料納付(事業主)。
・年金受給者の現況届(誕生月の者。住基ネットで現況確
認ができない場合。)
以上です。最後までお読みいただきましてありがとうございまし
た。日に日に秋めいて涼しく(寒く)なってきます。寒暖差に気
を付けて、体調管理にご留意の上、お過ごしください。
来月号もよろしくお願いします。