新年明けましておめでとうございます。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。奈良市で社会保険労務士事務 所を開業している小野啓一です。本年もよろしくお願いします。 このメールは以前名刺交換をさせていただいた方を中心に201 2年5月号から配信しています。今回は、昨年10月号以来3カ 月振りとなります。 メールのコラムについては、今回は1本目は「2014年公的年 金改正事項」について、2本目は「正確にかつ分かりやすく話す ことの難しさ」についてお届けします。 今回初めての方は、突然のメールで申し訳ありません。今後、不 要の場合は下記のリンクをクリック、又は(会社→個人、携帯→ PC、等の)アドレス変更される場合は、返信で連絡をいただけ れば次回から申し出の通り対応いたします。 Facebookもやっています。友達申請の場合は、必ずメッ セージを添えることも忘れずにお願いします。なお、基本的に面 識のあることが確認できた方にのみ承認しています。 https://www.facebook.com/onokeiichi 今後は、数か月に一度の頻度で配信を予定していますが、年始の 年賀状、SNSと相まって、情報伝達方法の再構築を視野に入れ て検討しています。決まりましたら連絡します。 ***************************** 【記事33】2014年公的年金改正予定事項 ***************************** 何かと法改正の多い社会保険分野ですが、税と社会保障の一体改 革により、今年も多くの法改正が予定されています。今年、イン パクトの大きな改正は消費税率8%化ですが、それに伴って、年 金法を中心にいろいろと変化が見られます。 以下、特に公的年金に関して主なものを列挙します。「消費税8 %化」と記載のある項目は、消費税増税によって改正される内容 を示します。医療、介護、子育てについても改正はありますが、 ここでは割愛します。 ・遺族基礎年金を父子家庭に拡大(4月~、消費税8%化) ・産前産後休業中の社会保険料免除(4月~) ・基礎年金国庫負担1/2の恒久化(4月~、消費税8%化) 平成27年10月に消費税率10%化も予定されており、このと きには、今回以上のインパクトの強い改正が予定されています。 ***************************** 【記事34】正確にかつ分かりやすく話すことの難しさ ***************************** 私自身は、本業の社労士業務の傍ら、数か月に一度のセミナー講 師、年金事務所等で週2~3回程度の相談や手続き書類の受理な どに当たっています。 複雑な年金制度を、図で示しながら分かりやすく、をモットーに 講義や相談に当たるように努めています。ただ実際は、細かいこ とも多く、正確さを求めるあまり、どうしても説明が分かりにく くなってしまうこともあります。人によって知識レベルや求めて いることは異なるので、そこを理解した上で、的確な説明をする ことが我々プロ集団の腕と言えるでしょう。 正直言うと、私自身は、自分の視点あるいは法律の視点で話して しまうことも多々あり、まだまだ未熟だと感じる毎日です。 制度を理解するのはもちろん大事ですが、それだけであればペー パーテストでいい点を取ればOKです。実務はそうはいきません。 年金を例に取りましたが、どんな分野でもそうだと思います。あ とは数をこなすだけです。私はセミナー講師を十数回、年金相談 員に1年ほど関わって1000件程度は受けていますが、段々と 自信が持てるようになってきたと確信しています。 ――――――――――――――――――――――――――――― なお、誤りや指摘事項を発見した場合はお知らせいただけると助 かります。また、最善の注意は払っていますが、無料提供である 以上、本メール及び事務所サイトのみを信じて損害を被った場合 でも、賠償責任には応じかねますのでご了承ください。 ――――――――――――――――――――――――――――― ***************************** 【業務内容、講師予定】 ***************************** 1.業務内容 ・年金事務所における年金相談員 ・中小企業を中心とした労働・社会保険全般の支援業務 ・選択制確定拠出年金の導入サポート 2.セミナー講師 過去の実績は、弊事務所サイトをご覧ください。 http://www.onosr.jp/セミナー実績/ 【予定】 ・2月1日(土)東京都内 企業年金の法改正と動向(仮) Facebookにて案内予定。 ・3月2日(日)奈良県立図書情報館 13:30~15:00 内容未定(労働法関連を検討中) ***************************** 以上です。最後までお読みいただきましてありがとうございまし た。年が改まって、消費税率改定、社会保障引下げなど、不安な 要素が多い一年になりそうですが、皆様方におかれましても、健 康第一でお過ごしください。