暑中お見舞い申し上げます。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。奈良市で社会保険労務士事務 所を開業している小野啓一です。年金事務所等での年金相談業務 を中心に行っていますが、来月初めて障害年金のセミナー講師に 挑戦します。また、業務内容に、「障害年金手続き代行」を追加 しました。 このメールは以前名刺交換をさせていただいた方を中心に201 2年5月号から配信しています。現在は数か月に一度の配信を行 っており、今年4月号以来3カ月振りとなります。 メールのコラムについては、今回は1本目は「雇用保険の基本手 当(いわゆる失業給付)額改定」について、2本目は「障害年金」 についてお届けします。 今後、不要の場合は下記のリンクをクリック、又は(会社→個人、 携帯→PC、等の)アドレス変更される場合は、返信で連絡をい ただければ次回から申し出の通り対応いたします。 ***************************** 【記事37】雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付) ***************************** 会社を失業したときに一定の条件でもらえる基本手当は毎年8月 1日付で金額が変更になります。 雇用保険の基本手当日額の変更(厚生労働省サイト) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000051226.html これは、毎月勤労統計をもとに金額が決まるのですが、ここ10 年余りは、賃金額の下落により、失業給付も年々下がり続けてい ます。今回は、平成25年度の給与額が平成24年度と比べて0 .2%低下しました。 公的年金と異なり、短期の給付で連続性がなく、実感しにくい面 もありますが、物価とは関係なく、賃金だけで動くので、昨今の 物価上昇、消費税増税はモロに響きます。 アベノミクスによる人手不足で、一部の業種では賃金を上げない と採用できないと報道されます。大企業ではベースアップも行わ れています。しかし、中小企業を含めた全国全世代で見ると、ま だまだ厳しい面もあります。全体の平均賃金はまだ下落傾向なの だな、と感じます。全国的に上昇基調に転ずるのはいつになるで しょうか? ***************************** 【記事38】障害年金について ***************************** 本メルマガで、障害年金について初めて書きます。 詳細は省きますが、障害年金は、初めて医者にかかった日(初診 日)、障害認定日(原則初診日から1年半後)、保険料納付・免 除要件によって決まります。国民年金、厚生年金、共済年金のど れになるかは初診日に加入していた保険制度で決まります。障害 の程度は、日本年金機構等が指定する診断書等により判断され、 障害等級が決まります。 特に国民年金の場合、普段から保険料を納めるか免除の手続きを していないと、もらえるものももらえなくなります。それが保険 というものです。 年金は老後保障だけではありません。死亡保障、障害保障もあり ます。民間の1本の保険で公的年金ほど広くカバーしているもの はありません。それでも給付金額は必ずしも十分とは言えません ので、公的年金の不足分を補てんする意味で民間保険を掛けるの も一つの手でしょう。 障害年金は、決して広く知られているとはいえません。何年も経 ってから来られる方、受けることなく亡くなる方も少なくありま せん。少しでも周知して、貢献していければという思いで活動し ていきます。今度のセミナーもその思いから行います。 ――――――――――――――――――――――――――――― なお、誤りや指摘事項を発見した場合はお知らせいただけると助 かります。また、最善の注意は払っていますが、無料提供である 以上、本メール及び事務所サイトのみを信じて損害を被った場合 でも、賠償責任には応じかねます。 また、一般向けに作成していますので、細かい要件は省略して書 くこともあります。ご了承ください。 ――――――――――――――――――――――――――――― ***************************** 【業務内容、講師予定】 ***************************** 1.業務内容(障害年金の記載を追加しました) ・年金事務所等における年金相談員 ・中小企業を中心とした労働・社会保険全般の支援業務 ・選択制確定拠出年金の導入サポート ・障害年金手続き代行サポート 2.セミナー講師 過去の実績は、弊事務所サイトをご覧ください。 http://www.onosr.jp/セミナー実績/ 【予定】 ・8月3日(日)奈良県立図書情報館 13:30~15:00 「ご存じですか?障害年金」 http://www.library.pref.nara.jp/consultation/1178 ***************************** 以上です。最後までお読みいただきましてありがとうございまし た。春から梅雨を経て本格的な夏到来です。暑い日が続きますが 健康第一でお過ごしください。 --