明けましておめでとうございます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。奈良市で社会保険労務士事務
所を開業している小野啓一です。ここ半年間発行できませんでし
たが、新年と暑中見舞いの時期には出そう、と考えて、この二回
だけは継続していきます。
現在は年金事務所等での年金相談業務を中心に行っています。週
3~4回程度入っていますが、あくまでも本業は別なので、ここ
から得たものを皆様に情報提供し、次に生かしていくことを考え
なければなりません。もちろん守秘義務はありますので、それを
守ったうえでの提供ですが、セミナー等を通しての情報提供を通
して還元するように心がけています。
また、業務多忙により、選択制確定拠出年金の業務は実質停止状
態ですが、公的年金給付抑制を考えると、始められるところは始
めるというスタンスで行きたいところです。
このメールは以前名刺交換をさせていただいた方を中心に201
2年5月号から配信しています。今後は年2回の配信とします。
メールのコラムについては、今回は1本目は「マイナンバー制度」
について、2本目は「年金と税金」についてお届けします。近日
中にセミナーを予定しているものです。
今後、不要の場合は下記のリンクをクリック、又は(会社→個人、
携帯→PC、等の)アドレス変更される場合は、返信で連絡をい
ただければ次回から申し出の通り対応いたします。
*****************************
【記事39】マイナンバー制度
*****************************
国民総背番号制の一環で行われる制度ですが、今年10月から国
民全員に番号を採番して通知し、来年1月から導入が始まります。
年金相談をしていても、戸籍、住民票、所得証明といった書類が
必要であり、しかも細かいことまで要求されて、何度も手間を掛
けされる結果になることも少なくありません。
但し戸籍に関すること、財産に関することなどは管理できません。
住民票や所得証明に関することのみなので、完全になくなるわけ
ではありませんが、現在の住基ネットによる住民票コードに比べ
れば、使い勝手は格段に向上します。
生活保護問題に関しても(法改正は必要ですが)不正受給撲滅に
一定の効果があると考えられます。
扶養に関する問題もあったりしますので、企業でも対応が必要な
のは言うまでもありません。本人だけでなく、扶養家族の番号も
併せて企業に提供することになります。
年金の手続き等で生きてくるのは平成29年以降にはなりますが、
その時には改めて案内があるはずですし、セミナー等でも講師を
行うようにします。
個人情報保護に関しても強化されます。私のように個人でコンサ
ル業務を行っている場合でも、大企業並みの規制が適用になる可
能性も高く、その点は注意が必要です。
内閣府の関連サイトです。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
*****************************
【記事40】年金と税金
*****************************
社会保険としての給付は基本的に非課税ですが、唯一所得税・住
民税の課税対象となるもの。それが、老齢・退職の名称がつく年
金です。
老齢年金の受給者には、毎年10月下旬に「扶養親族申告書」、
1月中旬に「源泉徴収票」が対象者に送付されます。今年は1月
13日から1週間かけて順次お送りしていきます。
前者は、65歳未満の方は年108万以下、65歳以上の方は年
158万円以下であれば送付されません。後者についてはその年
に受給がある人にはすべて送られます。サラリーマンの年末調
整の手続き、源泉徴収票の受領と対比して考えれば分かりやすい
でしょう。
サラリーマン時代は源泉徴収で済ませてきた人たちも、退職や年
金受給とともに、確定申告が必要になるという人も多いでしょう。
日本の源泉徴収は戦費調達から始まったと云われていますが、国
民の税金に対する意識が薄くなるという問題を孕んでいます。若
いうちから税金(特に所得税)の仕組みを知っておくことは決し
て無駄なことではありません。
詳細については、日本年金機構、国税庁のサイトなどでご確認く
ださい。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/result.jsp?faq_genre=037
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
―――――――――――――――――――――――――――――
なお、誤りや指摘事項を発見した場合はお知らせいただけると助
かります。また、最善の注意は払っていますが、無料提供である
以上、本メール及び事務所サイトのみを信じて損害を被った場合
でも、賠償責任には応じかねます。
また、一般向けに作成していますので、細かい要件は省略して書
くこともあります。ご了承ください。
―――――――――――――――――――――――――――――
*****************************
【業務内容、講師予定】
*****************************
1.業務内容
・年金事務所等における年金相談員
・中小企業を中心とした労働・社会保険全般の支援業務
・選択制確定拠出年金の導入サポート
・障害年金手続き代行サポート
2.セミナー講師
過去の実績は、弊事務所サイトをご覧ください。
http://www.onosr.jp/セミナー実績/
【予定】
・1月18日(日)奈良県立図書情報館 13:30~15:00
「年金と税金」
・3月 1日(日)奈良県立図書情報館 13:30~15:00
「マイナンバー制度(仮)」
・その後、同館にて数か月に一度は担当予定。
無料、予約不要です。
・これ以外のセミナーについては今のところ予定がありません。
*****************************
以上です。最後までお読みいただきましてありがとうございまし
た。アベノミクスの自民党政権が続き、金持ち優遇と云われる社
会が続きますが、みんなで日本を良くしていきましょう。そのた
めにも健康が第一です。私は、「~ねばならぬ」を手放し、ストレ
スをためないように心がけたいと思います。